旅の続き
4月15日
昨夜からしとしとと雨が降り続いています。
なかなか気温が上がらないです。
旅二日目の宿は勝浦温泉のホテル浦島。
フェリーで5分位の島にあり、大洞窟温泉が有名で、洞窟温泉2か所、普通の温泉2か所あります。
やたらと大きいくて広いホテルなので日中の観光でクタクタの足には温泉巡りもキツイ!
でも私はしっかり4か所入ってきました。夫は遠慮すると言って1か所だけ・・・

部屋から見える柵のあるところが大洞窟風呂。
時化るとクローズになるそうです。
洞窟の中は広くてよくこんなところに温泉を…ビックリです。
翌日旅の最終日、白浜温泉都を巡りました。
三段壁洞窟

熊野水軍が船を隠したと言われる洞窟

十像岩 岩肌に十の石像が見えるという事ですが・・・
その後紀州梅専門店へ。
梅干しで有名な中田の工場見学と直売店。
美味しい梅干しを見つけました。
旅の最後は有名な道成寺

安珍と清姫の物語を説明する「絵とき説法」聞きました。
ご住職のお話が上手で面白くてみなさん大満足。
道成寺の教え
「妻宝極楽の偈」
主婦は家庭の宝なり
わが妻こそ日本一なりと大切になしたまえば
家門の繁栄うたがいなく
極楽は西方の遠きのみならず
家庭すなわち妻宝極楽の浄土となりぬべし
良いお話を聴くことができて楽しかったです。
そして渋滞に巻き込まれて飛行機に乗り遅れないよう急いで伊丹空港へ。
濃密で楽しい旅でしたし、お天気、40人のツアーの同行者、添乗員さん、現地ガイドさん全部に恵まれました。
次はどこに行こうかな?
昨夜からしとしとと雨が降り続いています。
なかなか気温が上がらないです。
旅二日目の宿は勝浦温泉のホテル浦島。
フェリーで5分位の島にあり、大洞窟温泉が有名で、洞窟温泉2か所、普通の温泉2か所あります。
やたらと大きいくて広いホテルなので日中の観光でクタクタの足には温泉巡りもキツイ!
でも私はしっかり4か所入ってきました。夫は遠慮すると言って1か所だけ・・・

部屋から見える柵のあるところが大洞窟風呂。
時化るとクローズになるそうです。
洞窟の中は広くてよくこんなところに温泉を…ビックリです。
翌日旅の最終日、白浜温泉都を巡りました。
三段壁洞窟

熊野水軍が船を隠したと言われる洞窟

十像岩 岩肌に十の石像が見えるという事ですが・・・
その後紀州梅専門店へ。
梅干しで有名な中田の工場見学と直売店。
美味しい梅干しを見つけました。
旅の最後は有名な道成寺

安珍と清姫の物語を説明する「絵とき説法」聞きました。
ご住職のお話が上手で面白くてみなさん大満足。
道成寺の教え
「妻宝極楽の偈」
主婦は家庭の宝なり
わが妻こそ日本一なりと大切になしたまえば
家門の繁栄うたがいなく
極楽は西方の遠きのみならず
家庭すなわち妻宝極楽の浄土となりぬべし
良いお話を聴くことができて楽しかったです。
そして渋滞に巻き込まれて飛行機に乗り遅れないよう急いで伊丹空港へ。
濃密で楽しい旅でしたし、お天気、40人のツアーの同行者、添乗員さん、現地ガイドさん全部に恵まれました。
次はどこに行こうかな?
旅の続き 二日目
4月9日
今日も朝、雪がちらついていましたが気温が上がりません。
3月29日から伊勢方面に行ってた時は気温25度位はあったのであまりの温度差にビックリです。
旅の二日目です。
二日目は熊野古道など結構ハードな日程。
宿泊先の鳥羽を出て鬼ゲ城という海岸浸食でできた場所を散策。

その後世界遺産の熊野速玉大社へ。

ここでも御朱印を頂きました。
次にいよいよ熊野古道です。

ここから約40分ひたすら山道を登ります。

途中レンゲ畑がありました。満開です。

樹齢800年の夫婦杉

こんな感じでひたすら登ります。結構きつい!

私達は時間短縮で那智の滝まで途中からバス移動です。
でもここまで行くのにも階段を下りるのでやはりきつい!
入口で平安時代の女性の貸衣装屋さんがあってちょうど二人が下りて来ました。

タイムスリップしたようです。
あまりに可愛いので写さしてもらいました。

そして最後の難関、世界遺産の熊野那智大社と青岸渡寺。
この階段が一番辛かった~

二日目は覚悟してはいましたが、足がパンパンになってしまいました。
でも行って良かったです。こういう場所は少しでも足腰が丈夫なうちに行った方が良いとつくづく思いましたね。

頑張ったご褒美に素晴らしい風景を見る事ができました。
今日も朝、雪がちらついていましたが気温が上がりません。
3月29日から伊勢方面に行ってた時は気温25度位はあったのであまりの温度差にビックリです。
旅の二日目です。
二日目は熊野古道など結構ハードな日程。
宿泊先の鳥羽を出て鬼ゲ城という海岸浸食でできた場所を散策。

その後世界遺産の熊野速玉大社へ。

ここでも御朱印を頂きました。
次にいよいよ熊野古道です。

ここから約40分ひたすら山道を登ります。

途中レンゲ畑がありました。満開です。

樹齢800年の夫婦杉

こんな感じでひたすら登ります。結構きつい!

私達は時間短縮で那智の滝まで途中からバス移動です。
でもここまで行くのにも階段を下りるのでやはりきつい!
入口で平安時代の女性の貸衣装屋さんがあってちょうど二人が下りて来ました。

タイムスリップしたようです。
あまりに可愛いので写さしてもらいました。

そして最後の難関、世界遺産の熊野那智大社と青岸渡寺。
この階段が一番辛かった~

二日目は覚悟してはいましたが、足がパンパンになってしまいました。
でも行って良かったです。こういう場所は少しでも足腰が丈夫なうちに行った方が良いとつくづく思いましたね。

頑張ったご褒美に素晴らしい風景を見る事ができました。